インタビュー動画を魅力的に見せる撮影テクニック|プロが実践する完全ガイド

企業のPR動画や採用動画、商品プロモーションでは必ずといってよいほど「インタビュー撮影」が行われます。しかし実際には、構図・光・音声のどれかが不足してしまい、「伝えたい内容は良いのに印象が弱い」というケースが多く見られます。

本記事では、テレビ番組制作や企業広告で多数のインタビュー撮影を手がけてきたアンドオンが、初心者でも“今日から使える”インタビュー撮影の基本とプロの実践ポイントを整理して解説します。


インタビュー動画とは何か

インタビュー動画は、話し手(社員・代表・専門家など)の“言葉”と“表情”を通して企業の信頼性を伝える重要な映像コンテンツです。特に以下のような用途でよく活用されます。

  • 企業PR(代表メッセージ)
  • 採用動画(社員インタビュー)
  • 商品紹介(開発担当者の声)
  • サービス紹介(責任者の説明)
  • TV番組・Webコンテンツの企画VTR

インタビューは、伝えたいメッセージをもっとも“人間的”に届けることができるため、動画全体の質を大きく左右します。


魅力的なインタビューの3大要素

アンドオンが1000件以上の現場で蓄積した経験から、印象を決める要素は次の3つです。

  • 光(ライティング):明るさ・肌の見え方
  • 構図(カメラ):画角・距離・角度
  • 音声(マイク):声の明瞭さ・環境音

この3つが整うと、表情・質感・信頼性が一気に向上します。


1. 光(ライティング)|印象を最も左右する要素

● 良いインタビューは「顔の明るさ」で決まる

人は顔が暗いと不安・違和感を感じます。逆に、顔に柔らかい光が当たっているだけで印象が一気に変わります。プロの現場で必ず行うのはこの2つです。

  • 正面やや上から柔らかい光を当てる
  • 背景に“差光”を入れて立体感を出す

● 逆光の窓を背にしない

背景が明るく、顔が暗い「シルエット状態」は最も避けるべきパターンです。

● アンドオンの撮影方法

テレビ収録でも使う「2点照明」を基本とし、肌の質感がきれいに見える色温度(約5000K)で調整します。この方法は企業インタビューとの相性が非常に良いです。


2. 構図(カメラ)|企業の“世界観”が伝わる

● 最適なカメラ距離

  • 胸元〜頭が入るミディアムショット:もっとも話しやすい・伝わりやすい
  • 寄りすぎたアップ:緊張が強く出るため非推奨

● 撮影角度は“少し斜め”が基本

正面すぎると“証明写真”のような印象になります。プロは5〜15度ほど斜めにカメラを振り、自然な空気をつくります。

● 背景選びで企業らしさが決まる

背景は「会社の雰囲気が伝わる場所」を選ぶことが重要です。

  • ロゴの入った壁
  • 社内のデスクエリア
  • 作業現場の一部

背景が散らかっている場合は、一度片付けてから撮影を始めるのが鉄則です。


3. 音声(マイク)|動画の“見やすさ”を決定づける

● なぜ音声が重要か

視聴者は“聞き取りにくい動画”を途中で離脱する傾向があります。音声がクリアかどうかが動画の評価に直結します。

● 基本はピンマイク一択

胸元に付けるラベリアマイク(ピンマイク)は音の明瞭度が高く、撮影現場でも最も信頼できる方法です。

● ノイズへの対策

  • 空調音をオフにする
  • 工場・厨房などは“静かな部屋”でインタビュー
  • 反響する部屋は避ける

インタビューで人が“良く見える”ための話し方指導

● 初心者に事前練習は不要

インタビューは練習よりも“その場の誘導”が重要です。プロは以下のように言葉を引き出します。

  • 短い質問を投げて話しやすくする
  • 言い換えをサポートする
  • 話が長くなりそうなときは方向を調整

● 代表インタビューで効果が高い誘導例

  • 「この事業を始めた背景を教えてください」
  • 「お客様にどんな価値を届けたいですか?」
  • 「他社との違いはどこにありますか?」

よくある失敗と対策

● 背景に余計な物が写っている

→ 撮影前に“半径3メートルの整理”を行う。

● インタビュー相手が緊張で固い

→ カメラを回す前に世間話で緊張を和らげる。

● マイクの位置が悪くて音がこもる

→ 襟元の布の擦れを避けて設置する。


アンドオンが行っているプロ撮影の流れ(実例)

テレビ番組・企業VP・クラフトビール関連映像で実際に行っている手順です。

  • ① 部屋の光量チェック → ライト位置決定
  • ② カメラアングル決定(5〜15度の振り)
  • ③ 背景の整理・小物配置
  • ④ ピンマイク装着 → 音声チェック
  • ⑤ 話しやすくするため雑談 → 本番収録

この5ステップで、初心者でも自然なインタビューが撮れます。


まとめ

インタビュー動画の質は、光・構図・音声の3つで大きく変わります。さらに、話し手が緊張しない進行ができれば企業の“魅力”がそのまま伝わる動画になります。


お問い合わせ

アンドオンでは、PR動画・採用動画・テレビ番組VTR・クラフトビール関連映像など、あらゆるインタビュー撮影をプロの品質で対応しています。初めての撮影でも、現場進行から話し方の誘導まで安心してお任せいただけます。

お問い合わせはこちら > contact_andon@andon.tv